当院の小児歯科
歯の健康づくりは小児期こそ大切です

小児期は、口腔環境をつくる出発点。この時期に身につけた食習慣や味覚が、口腔内細菌の形成に関わり、お口を含めた全身の健康づくりに大きな影響を及ぼします。歯並びやかみ合わせの面でも、お口周りの筋肉を鍛えたり、舌の癖を治したりするだけで改善が期待できるこの時期を逃す手はありません。これから始まる長い人生を健康な歯で幸せに過ごしていただくために、当院の小児歯科をぜひご活用ください。
当院の予防歯科はこちら
通院の目安は1歳から
そのスタートは、前歯がだいたい生えそろう1歳ごろが適切です。小さなころから歯科医院に慣れることで、予防治療を生活のなかに取り込んでいただききたいと考えています。
また、食事の注意点や食べ方など食生活に関するアドバイス、歯磨き指導を通して、歯を大切にする意識の醸成を目標にしています。

小児矯正について
お子様にこんな様子はありませんか?

- お口をポカンと開けていることが多い
- 指しゃぶりがなかなか治らない
- 変なところから歯が生えてきた
- 歯がきれいに並んでいない
- 前歯が出ている
- 受け口になっている
このような癖はありませんか?
口がポカンと開く
指しゃぶり
歯を舌で押す
爪を噛む
口で息をする
唇を噛む
小児矯正3つのメリット
顎や身体の正しい発育
お子様の場合は、歯並びを矯正することによって上下の顎がバランスよく育ち、顔貌が整います。また、顎が正しく成長することで、姿勢もよくなることがわかっています。
集中力アップ
歯並びがよくなると、しっかりと噛むことができるようになり、脳の働きが活発になるといわれています。その結果、集中力がアップし、学業成績の向上にもつながります。
コンプレックスの緩和
出っ歯やすきっ歯、受け口などは、お子様が外見のコンプレックスを抱く原因になります。歯並びを整えることで、コミュニケーションにも自信が持てるようになります。
当院の小児矯正
筋肉を鍛えて歯列不正を防ぐMFT

歯並びを整えるために効果的な方法として、MFT(口腔筋機能療法)があります。MFTとは、お口周りの筋肉の機能を改善するトレーニング法のことで、小さなお子様でも簡単にできます。「そんなことで歯並びがよくなるの?」と疑問に思われる親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、成長過程にある小児期だからこそ効果が期待できるのです。
無理のない治療で歯並びの基礎を整える
1期の治療では、お口まわりの筋肉を鍛えたり、悪習慣を改善したりすることで、将来的に2期の治療を回避できる可能性があります。たとえ2期治療が必要になっても、矯正治療後の後戻りリスクを抑えることが可能です。
当院では、1期治療にマウスピース型矯正装置「プレオルソ」を使用。着脱式で、在宅中や睡眠時間に使用します。
小児矯正におけるⅠ期治療とⅡ期治療
Ⅰ期治療
前歯と奥歯が永久歯で、側方の歯が乳歯の状態で行う治療のことを指します。当院では、Ⅰ期治療において主に取り外し可能な矯正装置を使用しています。
インビザラインファースト

インビザライン・ファーストは、マウスピース矯正のパイオニアである米国アライン・テクノロジー社が提供する、10代の子ども向けのインビザライン・システムです。
治療期間は約1年半を見込んでおり、一定期間ごとにマウスピース型矯正装置を交換しながら歯列の育成を目指します。透明なマウスピースを使用することで、多感な成長期においても目立たずに矯正治療を進めることができます。
インビザライン・ファーストは、従来の永久歯列期だけでなく、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行う1期治療にも適用できるようになりました。

お子さまに矯正治療を受けさせたくても、本人にやる気がなければ治療はうまく進みません。
矯正治療には「痛い」「人に気付かれたくない」「話しにくい」「装置でケガをしそう」などのネガティブなイメージがつきものです。これらのマイナスイメージをほとんど払拭できるのが、インビザラインファーストです。
- 痛みがほとんどないため、痛みに弱いお子さまでも安心して使用できます。
- 目立たないため、人から気づかれにくいです。
- 装置が変形したり外れることがなく、装置が食い込んで痛いなどのトラブルがありません。
- 薄くて装着感が良く、話しやすいです。
- 取り外しができるので、普段通りに歯磨きができ、虫歯になりにくいです。
- 装着したままスポーツや楽器の演奏を楽しめます。
- あごを広げながら同時に歯を整列させることができるため、歯の移動が効率的でスピーディーです。
- 従来のⅠ期治療(子どもの矯正治療)と比べて、Ⅱ期治療(永久歯に生え変わった後の仕上げの治療)が不要になる可能性が高くなります。
- 幅広い症例に対応でき、あごの成長をコントロールする治療にも適用可能です。
インビザラインファーストのメリット
- 目立たない透明のアライナー
- 2期治療の矯正期間が短縮
- 衛生状態を向上
- 飲食物の制限なし
- 部活動や習い事を楽しめる
- 習癖の改善
インビザラインファーストのデメリット
- お子様の理解と協力
- お口の感覚過敏がある場合には困難
- アライナーの自己管理と合わせて保護者の管理も大切
- 永久歯の萌出状況によって治療の適応外となることがある
- アライナーの紛失や破損
「プレオルソ」機能的マウスピース型矯正装置

プレオルソとは、生えかわりの時期の小児だからできる 「取り外し式マウスピースで行う」 「歯を抜かない」 「殆ど痛くない」矯正です。 大人の歯に生えそろってからでは、 スペースが足らずに歯を削ったり、 抜いたりしないと綺麗に並ばないことが 殆どですが、小児の時期に歯が生えかわる事と、 顎の骨の成長を利用して「抜かずに・無理なく」 できるマウスピース式矯正です。
プレオルソのメリット
- 外出中は使用しなくてよい
- 口呼吸などの悪習癖を自然に治せる
- 2期矯正後の後戻りを予防できる
- 矯正治療にかかる費用の総額を抑えられる
プレオルソのデメリット
- 外出中は使用しなくてよい
- 口呼吸などの悪習癖を自然に治せる
- 2期矯正後の後戻りを予防できる
- 矯正治療にかかる費用の総額を抑えられる
Ⅱ期治療
全て永久歯に生えそろった後の治療をⅡ期治療。
ワイヤー矯正はⅡ期治療で行います。ワイヤーによる小児矯正

ワイヤー矯正は、12歳以上の子供や成人向けの治療法で、永久歯が完全に生え揃った後に行われます。この時期には、歯の大きさや位置が確定しているため、特定の力を適用して歯列を矯正します。歯の裏側に金属製のブラケットを取り付け、歯の動きを調整する方法が用いられます。
この治療は、歯科医院で行われ、健康的な歯だけでなく美しい歯並びを目指します。
小児矯正とワイヤー矯正は一般的な治療方法で、どちらが適しているかは個人によって異なります。患者は歯科医と相談し、最適な矯正方法を選択することが重要です。
小児矯正治療と大人の矯正治療の違いとタイミング

子供と大人の矯正治療はどのように異なるのでしょうか?
まず、大人の矯正治療は永久歯を正確に整える本格的な治療です。この中で一般的なのがワイヤー矯正治療(マルチブラケット装置による矯正)で、成人向けの治療として広く用いられています。
一方、小児矯正治療は、永久歯への移行を前提とした基礎的な矯正治療です。乳歯から永久歯への生え変わりを利用し、比較的優しい力で歯を移動させます。
子供の矯正治療はいつから大人の矯正治療に切り替わるのかというと、おおよそ中学生くらいからです。
中学生でもまだ子供に見えるかもしれませんが、歯科専門医からは永久歯がほぼ全て生え揃っているため、
大人と同じように扱います。
小児矯正治療は、子供が中学生になる前に完了しているのが望ましいとされています。
では、小児矯正治療を始める最適な時期はいつでしょうか?
多くの場合、小学校3年生か4年生頃が適切です。これは上下の前歯が各4本ずつ生え変わる時期に基づいています。
ただし、小学校2年生で前歯が生え変わっている子供もいますので、早めに矯正歯科を訪れ、適切なアドバイスを受けることが推奨されます。
ワイヤーによる小児矯正のメリット
- 適応できる歯並びが多い
- 比較的費用が安価
- 滑舌・発音への影響が少ない
- 装着を忘れるリスクが少ない
- 歯が動きやすい
- 歯肉が下がりにくい
ワイヤーによる小児矯正のデメリット
- 装置が目立つ
- 丁寧に清掃を行わないと虫歯になりやすい
- 口内炎ができやすい
- 装置に食べ物が絡まりやすい
費用
インビザラインファースト
費用 | 495,000(税込) |
---|---|
期間 | 約2年 |
回数 | 24回 |
プレオルソ
費用 | 110,000円(税込) |
---|---|
期間 | 約6ヶ月~12ヶ月 |
回数 | 6〜12回 |
ワイヤーによる小児矯正
費用 | 385,000円(税込) |
---|---|
期間 | 2年 |
回数 | 24回 |
症例
症例①
年齢・性別
9才女性
症状
歯並びが気になる
治療内容
矯正治療
矯正期間
2年
費用
35万円(別途検査費用、管理料、保定装置の費用がかかります)
治療に伴うリスク、副作用など
歯が動く際に痛みが発生する可能性があります。
治療前






治療後






症例②
年齢・性別
9才女性
症状
歯並びが気になる
治療内容
矯正治療
矯正期間
2年
費用
35万円(別途検査費用、管理料、保定装置の費用がかかります)
治療に伴うリスク、副作用など
歯が動く際に痛みが発生する可能性があります。
治療前













治療後





