一般歯科

歯のトラブルの原因

虫歯の発症には個人差があります

虫歯の発症には個人差があります

歯のトラブルは多くの場合、お口の中の細菌が原因です。虫歯であれば、ミュータンス菌が糖質をエサに増殖して付着し、歯の表面にプラーク(歯垢)をつくることで発症します。しかし、発症のしやすさには個人差があり、唾液の質や量、歯の質によって異なります。そこで当院では、唾液検査で口腔内細菌を調べて発症リスクを把握。さらに、う蝕活動性試験(CAT)を行って虫歯菌の活動性などをチェックし、オーダーメイドの虫歯予防法をお伝えしています。

当院の予防歯科はこちら

虫歯のサイン

  • 歯が白濁している
  • 歯がザラザラする
  • 冷たいものがしみる
  • 熱いものがしみる
  • 甘いものがしみる
  • フロスが引っかかる
  • 歯が黒くなっている

虫歯の進行・症状

C0

〈C0〉初期段階の虫歯

歯の表面にあるエナメル質がわずかに白濁しており、 痛みや穴などの自覚症状がなく、 見た目にはむし歯とわからない状態です。 この初期段階では経過観察を行い、 予防治療について説明します。 さらに、歯みがき指導やフッ素塗布を実施します。

C1

〈C1〉エナメル質の虫歯

エナメル質の脱灰が進行し、 歯の表面が茶色やグレーにくすんだり、小さな穴が開いたりすることがあります。多くの場合、この段階では痛みをほとんど感じませんが、冷たいものや甘いものを食べるとしみることがあります。 また、食べ物が挟まりやすくなったり、舌で触れると引っかかるような違和感を感じることもあります。

C2

〈C2〉象牙質の虫歯

エナメル質の内側には象牙質と呼ばれる層があり、 そこまで侵食が進行しています。 エナメル質は硬い表層であるのに対し、 象牙質は柔らかく、虫歯の進行速度が 速まることがあります。歯の表面の変色はさらに茶色や黒ずみが濃くなり、穴も大きくなるでしょう。感受性も高まるため、これまで以上に冷たいものや甘いものに敏感に反応しやすくなり、痛みを感じる可能性も高くなります。

C3

〈C3〉神経まで達した虫歯

象牙質からさらに内部にある歯の 神経や血管まで感染が広がっています。この段階では、神経を刺激するほどの激しい痛みを感じ、熱いものがしみるようになり、痛みが自然に治まらない状態となります。C2までなんとか我慢していた痛みも、C3に達すると耐えられないほど激しくなり、夜も眠れないほど苦しむことになります。歯科医院へなかなか行きたがらない人でも、このほどの痛みによって通院せざるを得ないことがあります。

C4

〈C4〉最終段階の虫歯

歯の神経が完全に侵食されているため、激しい痛みは治まりますが、歯の根まで感染が広がっています。感染した神経を取り除いて歯を残せるケースもありますが、歯には大きな穴があいて根だけが残っている状態となっている場合には抜歯が必要となることも少なくありません。歯の根の先の血管に感染が及んでいると、歯だけでなく周りの組織にも炎症が広がることもあります。また、隣接する歯にも虫歯が広がる可能性があるため、問題はその歯だけに留まらず、他の歯にも及ぶことがあります。

当院の虫歯治療

最小限の治療で歯の寿命を支える

当院では、ミニマル・インターベンション(MI)という考え方のもと、治療を進めています。MIとは、最小限の介入で自然治癒を促す治療方針のことで、虫歯学の進展に伴って世界的に浸透してきました。MIによる治療では、できる限り自分の歯を残すことで歯の寿命を延ばします。

マイクロスコープでなるべく削らず治療

マイクロを除いている写真

進行性の虫歯の治療では、マイクロスコープなどで患部を拡大し、虫歯の部分だけを除去。再発を防ぐセラミックなどで詰め物を施します。一方、進行する可能性が低い虫歯の場合は、削らずに再石灰化を促し、ケアを続けることで患者様の歯を守ります。
このような治療が可能になるのも、唾液検査やう蝕活動性試験などで虫歯リスクの把握ができるからこそ。虫歯リスクなどの情報は、患者様と共有して、ご自身の日々のケアにお役立ていただきます。

マイクロスコープについて

歯髄保存療法で歯の神経を守る

歯髄とは、神経や血管がある歯の内部のことで、歯への刺激を感知したり、免疫の機能で虫歯菌から歯を守ったりする役割があります。そのため、重度の虫歯などで歯の神経を抜く治療を行うと、免疫が機能しなくなるため、将来的に歯を失うリスクが格段に上昇するのです。
そこで当院では「歯髄保存療法」を採用。歯髄に刺激を与えないように虫歯を完全に除去した後、MTAという薬剤で歯髄を保護し、歯の寿命を守っています。症状によっては適応できないこともありますが、他のクリニックで抜髄をすすめられた方は一度ご相談ください。

直接覆髄で歯の神経を残す

神経の近くまで進行した深いむし歯の治療において、従来の方法では麻酔をして神経を取り除く治療が一般的でした。しかし、歯の中には神経と共に血管も存在し、神経を取り除くと栄養分の供給も停止され、歯が脆くなる可能性があります。その結果、歯が割れたり、細菌の巣である病巣が根の先に形成されることもあります。そのため、歯の神経をできる限り残すことが、歯を健康に保つために重要です。当院では、神経を残す治療法である「直接覆髄法」を行っています。むし歯に侵された部分を取り除き、神経が露出している場合には、MTAという薬剤を使用して神経を保護し、保存します。

pagetop